古代史ロマンと地理的な面白さを解説!(安曇野案内)
東京から来られたお客様の安曇野案内をさせていただきました。ちょっとお天気が心配でしたが、途中からは雲が切れて山も見えてきてよかったです。あちこち巡りながら、主に安曇野の古代史ロマンと地理的な面白さを解説しながらのご案内に […]
外国人のお客様の安曇野観光案内について
本日は外国人のお客様がよく宿泊されるペンション様から、今後、外国人のお客様のツアーガイドをお願いできないかという依頼がありました。shin MICの安曇野観光案内はただの観光案内ではなく、歴史や神話、文化、植物、写真の撮 […]
想像を絶する大暴騰と大暴落の波に乗ろう!
今月発表になった米雇用統計の数値は予想の2倍近い強い数値となりました。しかし以前から講座でもお話している通り、その中身が問題で、楽観できるような内容ではないです。昨年から利上げを行ってきたFRBですが、利上げ局面の終わり […]
安曇野生まれ安曇野育ちの方の安曇野案内
これまで、安曇野在住の方の安曇野案内をすることは幾度かありましたが、みな安曇野に移住して10年以内の方ばかりでした。それがなんと、本日の安曇野案内は、安曇野生まれ安曇野育ちで数十年間安曇野で暮らしてきた方の案内でした。こ […]
チャートを後押しする現実の不思議
先日のトレーディング講座で、ゴールドは長期は上目線、中期では下目線、そして短期が下目線から上目線に転換するところだというお話をさせていただきました。まずは下の今日のXAU/USD(金/米ドル)の1時間足チャートをご覧くだ […]
グループレッスンについて(イタリア語・英語)
本日のイタリア語のグループレッスン風景です。(^^)趣味でイタリア語を勉強していたり、イタリアに在住した経験があったり、それぞれ事情は違うようですが、イタリア語に関心のある方々のグループです。共通の関心事についてグループ […]
RWA(現実資産)のトークン化が盛り上がってきてるらしい
Bitcoinの基幹技術であるブロックチェーンは世紀の大発明です。暗号資産(仮想通貨)というと、未だに何か怪しげなものであると思われている方がけっこう多い事に驚かされますが、暗号資産とその基幹技術であるブロックチェーンは […]
面倒なCSSコードはAIが書いてくれる時代?!
shin MICのPC版ホームページのフッター部分にギザギザの区切りを入れてみました。これだけでも少しオシャレっぽい感じがしませんか!?(^^; Webページに、こういったギザギザだったり、斜めや曲線の区切りが入っている […]
山椒の実が熟しています!(観光案内・雑学講座)
この時期、林の中を歩くと山椒の実が赤く熟して、中から黒い種が飛び出ているのを目にします。下の写真を見ていただくと黒い種が飛び出ているのが分かりますよね。 よくウナギのかば焼きとかにかける山椒粉は、この赤い果皮の部分を乾燥 […]
オンライン授業とVibehutの使用について(Web3講座)
Web3初歩講座をオンラインで提供いたします。 VibehutとはZoomと同じような機能をもったDESOブロックチェーン上のアプリです。ブロックチェーン上のアプリなのでZoomと違い無料で制限なく使用できます。今後、s […]
事前準備講座(Web3・トレーディング)
Web3・トレーディング講座に参加される方のほとんどが、全く知識が無い方ばかりです。そのため、Web3・トレーディング講座に参加する前に個別に以下の内容の事前準備講座を数回受けてもらっています。 Web3・トレーディング […]
サトシ・ナカモトの公式X(旧Twitter)への投稿
サトシ・ナカモトの公式X(旧Twitter)に10月3日に5年ぶりの投稿がありました。 サトシ・ナカモトは言わずと知れたBitcoinの開発者です。その正体は未だに分かっていません。その正体について様々な憶測が飛び交って […]
ところ変われば!「Polk Salad Annie」
下の写真はヨウシュヤマゴボウという植物です。道の脇などで皆さんも目にしたことがあるかと思います。ちょうどこの季節は写真のように濃い紫色の実をたわわに実らせています。 ヨウシュヤマゴボウは北米原産の毒草です。特にこの実と根 […]
上田市の会社でのPCサポート
本日は上田市の会社でパソコンサポートを行ってきました。新しくパソコンを購入されたとのことで、そのセットアップとそれに関わる作業でした。本日は以下の作業をさせていただきました。 shin MICでは松本市周辺地域への出張P […]
La festa italiana di Ueda
上田市の日伊協会様主催のイタリアンフェスティバル「イタリア文化に触れよう、楽しもう」に参加してきました。上田市には日伊協会があるので、毎年、イタリア文化に触れる催しを行ってくれています。長野県内にもこうしたイタリア文化に […]