080 1449 1565
infoshin@shin-mic.com

PPAP-ペンパイナッポーアッポーペンじゃないよ!

Apr 13, 2021 学びの種
セキュリティ

今回とりあげたPPAPは、同じPPAPでも「ペンパイナッポーアッポーペン」のことではない。

ここで言うPPAPとは

Passwordつきzipファイルを送ります
Passwordを送ります
An号化(暗号化)
Protocol(プロトコル)

の略だ。

メール等にファイルを添付して相手に送る際、そのファイルを他人に盗み見されたくない場合、パスワードをかけたZIPファイルにして送り、その後、すぐに解凍するためのパスワードを別のメールで送るというものだ。

ZIPファイル付きのメールとパスワードが書かれたメールの両方を盗み見されれば、これは全く意味がないし、そもそも本気でパスワードがかかったZIPファイルの中身を見ようとすれば、手間をかければみる事が出来てしまう。例えば「Pika Zip」なんていう、ZIPファイルのパスワードを解析するフリーソフトまで存在する。総当たりの解析だから、パスワードの桁数が大きくなれば、それなりの時間はかかるだろうけど。

とにかくセキュリティ上、それほど意味があるとは思えないし、圧縮、解凍、パスワードを書いたメールを送ったりと、PPAPだと業務も煩雑になるという理由から、大手企業や霞が関では全廃する方向のようだ。

PPAPも、もともとは添付ファイルを盗み見されたくないというところから始まり、組織内で習慣化していったものだろう。そして、それが一旦、組織内で習慣化すれば、それをやるのが当たり前であり、同調圧力により、それに対して異を唱える事が難しい雰囲気が醸成され、やがて常識となり、それについて深く考える人がいなくなってくる。そんな中でPPAPではなく添付ファイルを送ろうものなら、社会人としてなっていない!とか、セキュリティ意識のカケラもない!みたない評価を周囲からくらうのではないだろうか。そうやってPPAPも長い間、日本の企業や行政機関などで、行われてきたのではないかと思う。もちろん、それについて考える人がいて、そしてそれが広がってきたからこそ、全廃という方向が出てきたのだろうけど、それが行われている真っ最中は、ほとんどの人が、セキュリティ上の常識みたいな感覚で、その操作の一つ一つの意味については、あまり考えることは無かっただろうと想像できる。

 

それに対して、僕が勤めた学校は、この情報に対するセキュリティ意識なんてものは、ほとんど感じられないところだった。一般社会の感覚からすると、ビックリするような感覚と認識で各種ファイルが取り扱われていたし、それに対して提言を行っても、真剣に対策を考えられることもなかった。おそらくPPAPですら、普及させることは困難な集団であったと思う。もちろん、言葉では情報セキュリティだとか、ICT活用だとか言うけれど、実際には、一般企業なら社会的に糾弾されるような情報管理のずさんさは放置されたままなのだ。

もちろん、この原因には無知がある。でも、無知であることは悪い事じゃない。大切なのは必要なことに気づき、学び、考えることなのだ。ところが、googleのアカウントにログインしているのかログアウトしているのかさえも分からない人が、情報関係について知識のある人の言葉を聞こうとせず、判断を行っている。自分の世界を広げることを止めてしまった人が判断を行い、おかしいと思っても、それに従うことを良しとする人たちで組織運営がなされているから、時代遅れのとっても不思議な世界が出来上がっていく。そして、自分の世界を広げることを止めてしまっているから、不思議な世界になっていることにさえ気づくことがない。

 

PPAPが長いこと、企業や行政機関で習慣化されていたことも、情報に対するセキュリティ意識が欠落していた上の学校の例も、一番の大元にあるのは、疑問を持ち、気づき、調べ、学び、考えるという姿勢の欠如ではないかと思う。個々人は、気づき、学び、考える姿勢を持っていても、日本社会では組織に入ると、途端に、その部分で思考停止に陥ってしまう傾向があるように思う。そして、組織内ではなぜ思考停止に陥りがちになるのか、それを個々が考える必要がある。それを知ることは、また一つ自分の世界を広げることにつながる。

社会をより良いものにしていく為にも、子供たちのより良い未来を作っていく為にも、我々、大人は何歳になっても、学び、考え、そして自分の世界を広げていく必要があると思うのだ。僕は自分の世界を広げ続けることを、できるだけ多くの人に知って欲しいと願っている。

YUICHI KOBAYASHI

YUICHI KOBAYASHI

ちょっとした意識の持ち方で自分の世界は大きく広がります。人生を豊かにする楽しい学びをしていきましょう!!

Leave a Reply

%d bloggers like this: