080 1449 1565
infoshin@shin-mic.com

学びの種-アンテナニュース

Feb 19, 2021 学びの種

学びの種-アンテナニュース」というページを追加した。
皆さんは「まとめサイト」というのはご存知だろうか?まとめサイトってのはキュレーションサイトって呼ばれるやつで、他のサイトで掲載されているコンテンツを集めて掲載しているサイトのことだ。「NAVERまとめ」とかは有名なので聞いたことがある人も多いかと思う。自分自身ではコンテンツを書かずに他人が書いたものを集めてコンテンツにするから楽ちんだ。しかも、まとめサイトは世間の需要もあるから、収益化の目的で作られているものも多く、今ではネット上はまとめサイトだらけだ。そして、この乱立したまとめサイトをさらにまとめたものが「アンテナサイト」と呼ばれるものになる。

「学びの種-アンテナニュース」のページには、こういったまとめサイトやアンテナサイト、さらには一般的なサイトと、適当に見繕ってRSSを取得して新着記事を表示させてある。内容もバラバラだし、しっかりした記事もあるし、5chとかで好きに書き込んでるだけのものもある。実はわざとぐしゃぐしゃにしてある。今後、さらにぐしゃぐしゃに増やすかもしれない。

まとめサイトや、アンテナサイトの上を流れていく膨大な記事を眺めていると、ふと目にとまるものがある。目にとまれば、当然、それを開いて見てみる。タイトルにつられて開いてしまったが、全く興味をひかないものもあれば、面白いものもある。

5chの記事なんか、面白いことやアホなことを言ってみたりしながら、なかなかのインテリさんがいてオモロかったりする。鯱張って偉そうにものを言う大人より、はるかに高度な知性が感じられる。

テレビのニュースやメディアのサイトと違って、掲示板やコメント欄なんてのは皆、好き勝手、自分の考えだったり感じ方だったりを書いているから、随分と偏った見方をしているものもあるけれど、そんな中に、ハッとさせられる真実に迫るものがあったりする。こういった雑多な情報の中には、メディアのサイトでは得られない言葉だったり考え方を知ることが出来る場合があるのだ。既にメディアからの情報だけでは片手落ちの感がある時代になっていることを感じる。

こういった雑多な情報に接する中で、

これはどういう意味だ?

それって何?

と感じたら調べてみると、思いがけず自分の知識が広がったり、場合によっては自分の世界まで広がることもある。学びの種の宝庫といってもいい。

「学びの種-アンテナニュース」のページに並ぶ記事は特に推奨するものでもないし、全て読んで欲しいわけでもない。たぶん、僕もほとんど読まない。でも、上から下まで、さーっと記事のタイトルをを追っていくと、中には、自分の感性に引っかかって見てみようと思えるものがあるから、それだけ、開いて見てみればいい。

開いた先の記事の内容が自分にとって面白いこともあれば、そのままスルーしてしまうものもあるだろう。それを何回も繰り返してると、「おや?」とか「なんだ?」にぶつかる。それが学びの種だから、そこから調べ種から木に育ててやって欲しい。

何本か木が育つ頃には、こういった雑多な情報とメディアの情報の使い分けが自然と分かってくるのではないかと思う。つまり情報リテラシーというスキルを養うことができるわけだ。

それに、こうった雑多な情報はメディアと違って建前ではなくて本音が多く、違った角度から考えさせられるきっかけにもなって面白い。

是非、皆さんも学びの種を見つけ、そこから自分の世界を支える木を育ててみて欲しい。

YUICHI KOBAYASHI

YUICHI KOBAYASHI

ちょっとした意識の持ち方で自分の世界は大きく広がります。人生を豊かにする楽しい学びをしていきましょう!!

Leave a Reply

%d bloggers like this: