080 1449 1565
infoshin@shin-mic.com

GameStop事件

Feb 1, 2021 学びの種

ヘッジファンドに「素人」とディスられた個人投資家たちがRedditの投資掲示板「WallStreetBets」で団結し、大赤字のGameStopの株(GME)をわけもなく買いまくって1週間で8倍に押し上げる爆上げ祭りで逆襲。空売り勢が損切りのショートカバー(買い戻し)を余儀なくされる異常事態に発展しています。

GIZMODOの記事より抜粋
https://www.gizmodo.jp/2021/01/gamestops-stock-price-soars-abnormally.html

 

ここ数日騒がれているGameStop事件は、個人投資家たちが掲示板で団結してヘッジファンドをボコボコにしてるわけだから、ちょっと読むと、なんか痛快な感じもする出来事だ。やっていることは仕手なわけだけど、個人の集団が行っているってことと、情報を公開してやってるってところが本来の仕手とは少し意味合いが違うような気がする。

こういった事件について、少し調べ考えてみる事は自分の世界を広げたり、学びを得るきっかけになることがある。普段、株価や金融と縁遠い人なら、この事件の記事を読んだ時に出てくる「ヘッジファンド」「空売り」「ショートスクイーズ」といった単語の意味がよく分からないのではないかと思う。そういった単語の意味を調べてみるだけでも、随分と自分の知識は広がるものだ。

調べてみると、今回の事件について、そういった用語も含めて分かりやすく解説してくれている動画もある。

 

 

GameStopは落ち目ではあったが、その株価の評価は安すぎていた。その価格のゆがみを掲示板「WallStreetBets」の住人たちは突いたということだろう。もちろん掲示板の住人たちの行動は「儲ける」ためだったろうけれど、そこに利益を上げるために不当に株価を安くしているヘッジファンドに一泡吹かせてやる!という正義感というか大義名分というか、そういったものが、より行動に拍車をかけたのではないかと僕は想像してみたりする。

この事件については既に、様々な人がそれぞれの意見を述べているが、みなさんも是非、掲示板の住人達の行動について自分は支持できるのか、支持できないのか、この事件について人に自分の意見を話すという視点で考えてみて欲しい。そうすることによって、正当化できる側面と正当化できない側面を考えることになり、この事件に対するより多くの情報を集め、知識を取り入れることをするだろう。結果としてこの事件に対する理解が深まるわけだ。

この事件に対する理解が深まったら、こういったSNSを通して始まっているQアノンやBLM運動、香港の民主化運動、さらにはアラブの春等々との共通点と異なる点を考えてみるというのは自分自身の視野を広げていくことに有効な手法だ。また、この手の内容に詳しい人ならGameStop株とビットコインの爆上げの共通点と違う点を考えてみるのもいいと思う。

とにかく、ちょっと意識さえすれば身の周りに学びの材料は溢れている。
今日は何を学ぼうか?!

YUICHI KOBAYASHI

YUICHI KOBAYASHI

ちょっとした意識の持ち方で自分の世界は大きく広がります。人生を豊かにする楽しい学びをしていきましょう!!

Leave a Reply

%d bloggers like this: